PEOPLE IN TOTANI
機械を知り、現場を知って手掛ける
トタニのプログラム開発の面白さ。
-
2014年度入社
開発 製袋機プログラム開発 T.N
-
-
前向きで楽しそうに働く
先輩の姿が印象的だった。私自身、実は就職を意識し始めたころはトタニという会社を知りませんでした。たまたまJRで本社の横を通った時、看板の社名を見て興味をもってエントリーしたのが最初でした。就活当初はSEやゲーム業界を見ていたのですが、機械も好きだしな~という気持ちもあり絞り込めないでいた頃でしたね。情報工学専攻で機械関係というと思いつくのは自動車メーカーや重工系企業ですが、機械工学系の人にはスタートからかなわない。でも製袋機という特殊な分野の機械ならスタートは一緒だ!という話をセミナーで聞いたことにも後押しされ、トタニは面白そうだな、と思い始めていました。
決定的だったのは先輩との懇親会でした。これがすごく楽しかった。最初に工場見学に参加したとき、皆さんがホントに楽しそうに仕事をしていたのが印象的だったのですが、懇親会でも前向きな話ばかり。仕事の内容も大事ですが、一緒に働く人との関係性も大事と思い、トタニへの 入社を決めました。
-
ソースコードのデータベースに感じるトタニの歴史。
学生のころはバイクが好きで、整備などで機械をいじる面白さはずっと感じていました。さらにPCにも興味があり、大学への進学には、パソコンでなにかを動かす学問というイメージがあった情報工学科への進学を決めました。漠然とながら何か面白そうだな、という感じでしたね。大学ではプログラミングや関連する理論を学び、大学院の研究室ではAI関連の研究をしていました。AIの研究でシミュレーターを構築する際に、再現したいものを数式に落とし込み、プログラム化するという経験は、現在の業務にも繋がる経験になっています。
今いる開発部門では主に製袋機の制御プログラムの開発に携わっています。トタニの製袋機は、例えばサーボモーターだけでも多い機種では十数台使われていて、CCDや光学センサーからのデーター等と連動し、制御プログラムでコントロールしているのです。また製袋機は全長が長い機種が多く、しかも複雑な動きを高速で行うことが求められる。さらに袋の素材がプラスチックフィルムゆえに、伸びたり縮んだりシワになったりと考えた通りにいかない難しさが制御プログラムの開発にはあるんです。
私が開発部門に異動して感じたのは、まずこれまで開発され、蓄積されてきたノウハウがプログラムのソースコードに詰まっているということ。さらに膨大なデータベースになっている点。ですから、新機種への対応でもまずは従来機種のソースコードをベースに、新しいソースコードを加えることで開発をスタートできる。これは機械設計についても言えることですが、数十年積み上げられてきたノウハウは他社には簡単に真似できないものだと感じています。
プログラム開発にも活きる技術サービスでの6年。
今は開発部門で仕事をしていますが、その前は6年近く技術サービスで仕事をしていました。トタニは現場重視で、入社後はまず技術サービスに配属され、本社での出荷前の調整やお客様先での修理などにあたることになっています。理工系の人間は人付き合いが下手というイメージもあるようですが、私自身はお客様とやり取りをするのは好きでした。
ただ正直、電話対応は苦手でしたね。特に見たこともない旧い製袋機の問い合わせは焦りましたね(笑)。
トタニの場合、カタログに載っていない製袋機でもできる限りのフォローをするのが基本で、社内に旧い型式の製袋機のデーターもきちんと残っている。さらにその機械を調整、修理した経験がある人もいることで、故障修理も可能としているのは凄いことだと思います。今でも旧い機械で不具合が見つかった時、全ての部品を取り換えると時間も経費も大変なので、ソフトウェアで何とかできないかという相談も来るんです。その場合、万一すぐに100%の解決ができなくても信頼性や性能の向上を図ることができる。機械面からだけでなく、ソフトウェアでも改善を図ることができるんですよ。
技術サービスでの経験は実はこうした仕事にも活きていて、感覚的にこの機構はこう動くだろう、ということが分かったうえでプログラムが書ける。この点でも技術サービスでの経験は本当に貴重だったと感じています。これは他社ではまず経験できないでしょうね。