Productsトタニの製袋機

Frequently Asked Questionsよくあるご質問

トタニ製袋機の基本的な仕組みや、軟包装素材、製袋機の歴史等についてのよくあるご質問をまとめました。

袋の素材に関するご質問や軟包装の歴史への質問を集めました。

「トタニ」は袋のメーカー?
  • 「トタニ」は何を造るメーカーですか?
  • 「袋を造る機械」=製袋機のメーカーです。プラスチックフィルム素材を軟包装に加工する機械を製造・販売しています。袋の形は様々ありますが、目的や用途によって各種の製袋機を自社で設計・開発し、製造・販売をおこなっています。
  • トタニのサイトには袋の写真や「包装」の文字が見受けられますが、袋を製造・販売する企業なのですか?
  • よく質問されるのですが、「袋を造る機械」=製袋機のメーカーですので袋は販売していません。トタニの製袋機で造れる袋の一部をイラストや写真で掲載し、製袋機の紹介をしていますが、サイトで紹介している袋について興味があるという方には、その袋が加工できる企業を紹介させていただく場合もあります。
  • 包装機械のメーカーと紹介されていますが、トタニには缶や紙袋を造る機械もある?
  • いいえ、缶や紙袋を造る機械はありません。プラスチックフィルムを材料にした軟包装製袋機のメーカーです。ただし、紙袋の一部で内面に樹脂や糊をコーティングしてあるものは、トタニの製袋機で加工できるものもあります。
  • このサイトには海外展示会についての記事が見られますが、海外には製袋機メーカーはたくさんあるのですか?
  • 欧米やアジア圏を中心にいくつかのメーカーはありますが、それほど数は多くありません。他社に比べトタニは製袋機のラインアップが豊富で、ラミネートフィルムから単体のフィルムまで、さまざまな材質や用途、形、大きさに対応できる製袋機をラインアップしています。
硬い包装・軟らかい包装
  • 最近は軟らかい袋(軟包装)の包装が多くなっていますが、強度などは問題はないのでしょうか?
  • 生鮮野菜を包む袋からレトルト食品用の袋まで、プラスチックフィルムの軟包装は様々な用途に使用されています。汚れ防止の目的から、商品を長期保存できる、気密性の高いラミネートフィルムを使った包装まで、さまざまな要求に軟包装は対応できるのです。ラミネートフィルムなどの軟包装は十分な袋の強度を持っていますし、トタニの製袋機ならシール部の強度も高いため安心です。
  • トタニのホームページにはおもしろい形の袋の写真が載っていますが、こんな形の袋もできるのですか?
  • はい、トタニの製袋機なら可能です。単に袋(軟包装)を造るだけでなく、ファッション性のある楽しい袋、持ちやすく開けやすい袋など、ファッション性や機能性を付加した袋や、店頭などで「目立つ形」の袋を造ることもできます。
  • 軟らかい袋(軟包装)に薬品などを入れても問題ないのでしょうか?
  • 袋を製袋する製造環境や、製袋する前工程・後工程で検査・滅菌を確実に行うことで、食品や医薬品を長期保存できる安全な袋を造ることが可能です。また、使用するプラスチックフィルムも、用途によって厳選された材料が選定されていますので問題はありません。
  • 今は缶に入っている食品も、やがて軟らかい袋に置き代わっていくのでしょうか?
  • 食品の缶詰が常温で長期保存ができるのと同じく、多層の樹脂系ラミネートフィルムでも長期保存ができます。レトルト袋の中でも「ハイレトルト袋」と呼ばれる袋は、缶詰と同様に長期の保存性が非常に高いのです。缶やペットボトルから軟包装袋への移行はこれからますます加速するものと思われます。
  • どうしても軟らかい袋(軟包装)に代えられないものはありますか?
  • プラスチックフィルムでできた軟包装の袋は、缶やビン、紙箱のように「固い」パッケージではありません。中身が柔らかく、形状を維持する必要のある商品の場合は難しいですね。 また炭酸飲料などは内圧が高いため、現状では缶や瓶、ペットボトルの包装となります。
  • トタニの製袋機ではどれくらいの大きさの袋までつくれますか?逆に一番小さいサイズは?
  • ご希望の袋の形によって様々です。袋には大きくは三方シールや半折、センターシールなどの製袋方法、角底やスタンドパック、チャックシール付、変形袋などの形や機能のバリエーションがありますが、それぞれ最小と最大の袋サイズは異なります。袋形状や対応寸法などのご質問は、下記のメールや電話、FAXでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
どうつくる?「軟らかい包装」
  • 「軟包装」には何か定義があるのですか?
  • 缶、瓶などの「固い」パッケージではない包装形態が、一般的には「軟包装」と呼ばれています。
  • 軟包装の材料は何?
  • 単体で包装に使用する場合はOPP(延伸ポリプロピレン)、CPP(無延伸ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)が代表例です。ラミネートして使用する場合は、この材料の他にNY(ナイロン)、PET(ペット)、AL(アルミ箔)が加わります。また、トウモロコシを原料としたポリ乳酸から造る生分解性フィルムもあります。
  • プラスチックのフィルムだから、袋を造るためのシールには接着材を使うのですか?
  • 製袋機で使う主なシール方法は「ヒートシール式」=熱による接着です。シールしたい部分の樹脂を熱で溶かして接着します。熱による接着方式は大きくは2つあって、「熱プレスシール方式」と「サイドシール(溶断シール)」方式があります。トタニは両方の方式の製袋機をラインアップしています。
  • 高温をプラスチックのフィルムに与えると溶けてしまったり、シワになりませんか?
  • 「サイドシール(溶断シール)」方式の製袋機は、フィルムが溶けてしまうことを利用したものです。瞬間的にシールしたい部分を溶かして接着します。また、三方シールやスタンドパック、チャック袋などはラミネートフィルムを使用していますので、袋の内側のフィルム層に、外側よりも溶融(溶かして接着する)温度が低い樹脂を使用することで、強い接着ができます。接着した部分は熱でシワになりやすいのですが、冷却装置で圧力をかけながら冷却するとシールは強く、綺麗に仕上がります。
  • 最近よく見かけるようになった自立している袋は、底をどのように造るのでしょうか?
  • 自立する袋は大きく2種類あります。まずはスタンドパックです。この袋は、袋本体のフィルムとは別のフィルムを「底材」として挿入し、シールして自立できる底面を造っていきます。お椀のような曲線の底を設けることで、内容物を入れれば底が開いて自立するしくみです。もう一つは「角底袋」です。これも袋本体のフィルムとは別のフィルムを「底材」として挿入し、シールして平らな底面を造るのですが、特にトタニ独自の角底袋(ボックスパウチ)は、内容物を入れると完全に平らな底になる次世代の角底袋です。この角底袋(ボックスパウチ)では完全な四角柱の袋が造れます。

    トタニが推奨する角底袋(ボックスパウチ)のメリットを見てみる

  • 軟包装でも強度は十分と聞きましたが、反対に袋を開けやすくするような加工もできますか?
  • プラスチックフィルムは薄くても丈夫な材料ですから、形状などにより開けにくい場合があります。チャック付のものからノッチ加工、レーザー加工方式やお客様が特許を取得された方式まで、今までに様々な「袋を開けやすくする加工方式」に対応させていただいています。
製袋の始まりはいつから?
  • 製袋の始まりはいつから?
  • 昭和20年前後に、それまで包装の中心的な材料だった紙から、セロファンへと徐々に素材の移行が始まり、その中で製袋が始まっていったといわれています。軟包装を製造するための材料として、セロファンとポリエチレンのラミネートが現れるまでは製袋機で袋を造るのは困難だったようです。
  • 日本で製袋を機械で行ない始めたのはいつごろから?
  • これも昭和20年代の後半からですが、当時はヨーロッパ、とりわけドイツからの輸入製袋機で機械による製袋が始まりました。昭和33年にはトタニが業界初の「EW-1型水冷式(特許)ラミネート用インパルス自動製袋機」を開発。本格的に国産製袋機メーカーとしての歩みを開始しました。これは日本の製袋機メーカーとしては一番早いものでした。
  • 日本でプラスチック系フィルムを使った製袋が盛んになったのはいつごろから?
  • 昭和30年代の袋入りラーメンと昭和40年代のスーパーマーケットの全国展開がきっかけといわれています。対面方式の計り売りから個別包装済の商品販売となり、レジでの一括清算には個別包装が不可欠な要素だったからです。
素材フィルムのお話
  • 入れるものによって素材のプラスチックフィルムも変わるのですか?
  • はい、変わります。埃が付くのを単に防ぐような場合は、単体のフィルムで製袋した袋で充分ですし、長期保存したい場合や調理済食品を保存したい場合には、レトルト対応の材料を選定することになります。また水分を含んだ商品を保存したい、光や空気などを遮断したいなどなど、さまざまな用途に対応して使うフィルムが選定されています。
  • 素材のプラスチックフィルムにはどのような種類があるのでしょうか?
  • 素材のプラスチックフィルムには、OPP(延伸ポリプロピレン)、CPP(無延伸ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、NY(ナイロン)、PET(ペット)、AL(アルミ箔)などが主に使われています。
  • カレーなどのレトルト食品は銀色の金属色のパッケージですが、あれもフィルム?
  • 極めて薄いアルミ箔で樹脂ではありません。シート状に加工したアルミフィルムです。
  • 中身の見えないフィルムを使ったものと、透明なものがありますが、何か違いがあるの?
  • 確かに両方がありますね。大きく分けて中身が見えるものは軽包装でよく使われる袋で、長期保存には向きません。中身が見えないものは、光が袋の中に入るのを嫌う食品など、内容物を長期保存する場合に適しています。
  • 製袋しにくいフィルムというのもあるのでしょうか?
  • 使用するフィルムはシート状に加工されたものです。加工段階でのフィルムの厚みは決して一定ではありません。これを「偏肉」と呼んでいますが、どのフィルムにも偏肉はあり、極端に偏肉が大きなフィルムは製袋しづらくなります。
袋の形は袋の持ち味?
  • トタニの製袋機ではどのような形の袋がつくれるのですか?
  • 一般的に普及している袋は三方シール袋、スタンドパックタイプの袋、チャック付きの袋、スタンドパックタイプでチャック付きの袋、センターシールタイプの袋、サイドシール(溶断シール)の袋などです。最近では三方、スタンドパックタイプでチャック付きの袋にトムソン式変形カット袋が加わったほか、トタニ独自の新世代角底袋(ボックスパウチ)も登場しています。
  • 「三方シール袋」とはどのような形の袋?
  • 簡単に言うと、袋の三辺を製袋機でシールして、内容物を入れてから最後の一辺をシールする袋です。
  • 「センターシール」の袋とはどのような形の袋?
  • 合掌とかピローとか呼ばれます。フィルムを両端から少しづつ内側に曲げていき、袋の中心となる部分で合わさったフィルムをシールして袋にする袋形状です。
  • 「サイドウェルド」の袋とはどのような形の袋?
  • 「溶断シール」ともいい、シールしながらフィルムをカットする方法で造る袋。基本は四角形や台形形状です。四角形は衣料品、文具、雑貨や野菜の包装などに使用され、台形は花束や葉物野菜などの包装に使われています。
  • 液状の食品をパッケージしたいのですが、どのような形の袋が適切ですか?
  • 内容量が少量であれば、普通の三方シール袋でも対応できます。しかし内容量を多く入れたい場合は、強度があり、保存容器代わりにもなるトタニ独自の新世代角底袋(ボックスパウチ)が最適です。

    トタニが推奨する角底袋(ボックスパウチ)のメリットを見てみる

  • 最近よく見かけるようになった自立している袋もつくれますか?
  • 自立袋は大きくは2種類あります。1つはスタンドパックですが、製袋機にスタンドパック装置が付属していれば造れます。もう一つは角底袋です。この袋は内容物を入れると袋の底面が完全に平面になり、四角柱の袋形状で極めて安定した自立袋形状になります。この袋の製袋には角底袋対応の製袋機が必要です。トタニでは独自の新世代角底袋(ボックスパウチ)を推奨しており、対応機種をラインアップしています。

    トタニが推奨する角底袋(ボックスパウチ)製袋機の情報を見る

  • 袋の先が細くなったような、詰め替え洗剤の変形パッケージ袋は何か意味がある?
  • 詰め替え洗剤の場合は特にですが、ボトルへの詰め替えやすさがポイントとなります。詰め替え袋が持ちやすく、袋の出口が開けやすく、ボトルの口に注ぎやすく、そして短時間に詰め替えが完了するという機能が求められており、それに応えた形になっているのです。
  • 開閉できるジッパーやチャックなどは付けられますか?
  • 三方シール袋、スタンドパックタイプの袋で、チャック付きの袋が造れる製袋機をラインアップしています。
  • 注ぎ口の付いた袋などの加工も製袋機でできるのですか?
  • はい。注ぎ口も各種ありますが、袋の一部に特殊加工で注ぎ口が造れる製袋機や、スパウト(成型した口栓)を付ける製品もラインアップしています。
  • コンビニの「サンドイッチの袋」のような特殊な袋も造れるのですか?
  • VK-65という製袋機で、台形型のサンドイッチの袋を製袋することができます。またテープを引けば簡単に開けられる「イージーオープン」装置を製袋機に組み込む事ができます。
  • 四角い袋ではなくて、三角や丸の袋もつくれますか?
  • 三角の袋はVKシリーズなどで対応していますが、丸い袋は条件次第で加工できると思います。但しフィルムロスは非常に多くなります。
  • トタニの製袋機だからこそつくれた袋というのはありますか?
  • 代表的な例をいくつかご紹介します。
    • 病院で使用する輸液パック袋(点滴に使用します)
    • スタンドパックタイプで、チャック付きの変形袋(変形袋用トムソン押切装置)
    • 滅菌紙とフィルムを貼り合わせた医療器具用製袋包装機
    • 2線シール袋(牡蠣袋で使用が多く、線シール付き溶断シールを同時加工)
    など、多様な袋加工が可能です。
ちょっとおもしろい「製袋業界用語」のお話
  • カタログを見ていたら「ダンサーローラー」という名前が出てきましたが、名前の由来は?
  • 振れ、揺れ動き、踊っているように見えるのでそのような名前になったのだと思います。製袋機以外の機械でもこの名称はよく使われています。
  • 「合掌装置」とはどんな装置なのでしょう?
  • シート状態のフィルムを筒状に加工するための装置です。神社で手を合せるのと同じように、フィルムを両端から内側に曲げていき、合せた手の甲に当たるフィルムの両端をシールして接着するためこのような名前が付きました。
  • カタログで「粉振り装置」という記述を見たのですが、「粉振り」とは何?
  • ここでいう粉は、トウモロコシなどの自然食物のデンプンを粉末状にしたものです。目的は、製袋した袋同士や袋の内側が粘性により密着するのを防止するため、粉振り装置を使ってフィルム面へ微量の粉を振っています。

トタニ製袋機の基本的な仕組みや特徴、安全性等についてのご質問を掲載。

トタニ製袋機の特徴を知る ~基本のしくみ~
  • 製袋機は写真で見ると全長の長い機械ですが、なぜ長いのでしょうか?
  • 製袋機はまずロール状のフィルム(原反)を引き出し、加工し、最後にカットして1枚の袋にするまではフィルムはつながったままです。どのような袋形状にするかにもよりますが、フィルムを引き出した後、曲げたり中央を切ったりしながら、縦方向や横方向にシールをしていきます。製袋機のスピードアップによる生産性の向上を図るために、そのシールには多くの時間をとれません。そこで1本のシール線を複数回シールをすることで対応していますが、そのためにはヒーター間のスペースを確保することが必要となのです。それゆえ機械の全長は長くなります。また、付加価値の高い袋を造るには様々なオプショ ン装置も必要ですので、そのスペースも必要となります。
  • 袋をつくる基本的な工程を知りたいのですが?
  • 三方シール製袋の場合でご説明すると、ロール状のフィルムを引き出して、フィルムの中央を正確に切断して2枚に分けた後、上下方向に一旦分離し、再度2枚を上下か合わせます。さらに「ダンサー」という装置にフィルムを通して、連続で送り出されていたフィルムの流れを、間欠的なフィルムの流れに変換します。間欠的な動きになりフィルムが「一瞬止まっている間」に、まずフィルム流れ方向に平行したシール面を、熱したシールバーでプレスしてシールします。
    次の間欠送りでシール部をプレス冷却し、さらに、フィルム流れと直角方向のシール面も同様にシールしていきます。普通の三方シール製袋でも最低2回のシールが必要で、レトルト袋や詰め替え洗剤などの場合は、3~4回のシールを行います。高速運転時は冷却も1回ではなく2回行う事が一般的となっています。最後に印刷位置を検知して、求められる袋の寸法に正確に1枚ずつカットし、袋が完成するのです。
  • 材料になるフィルムは、まずおおむねつくりたい袋の大きさにしてから、シールなどの加工がされるのですか?
  • 基本的にはそうです。三方シールの場合でいうと、一列取りの場合は(袋寸法×2)+αの幅で、多列取りの場合は(袋寸法×2)×列数+αの幅で、センタープレスの袋では、全て一列取りですので(袋幅+シール幅)×2+αの幅であらかじめカットすることになります。
  • 「横ヒーター」というヒーターが2~3か所あるように見えるのですが、1か所ではだめなのでしょうか?
  • 基本的には1回のシールで熱溶着できますが、シールに必要な時間があまりにも長くなってしまいます。生産スピードを高め、効率よく製袋するには、複数回のシールをする事が合理的で一般的です。
  • カタログを見ると「冷却器」があるようですが、どこを冷やすのでしょうか?またなぜ冷やす必要があるのですか?
  • ラミネートフィルムの製袋機では、基本的なシール方式は熱プレスシールです。フィルムの上や下から高圧で熱プレスし溶着を行うため、シール面やシール端に熱による縮みやシワが発生します。そこで、シール幅よりも幅の広い冷却板で圧力をかけて冷却することで、袋の平面性を改善しているのです。こうすることで、中身を詰める充填工程でのトラブルを防止できます。
  • お茶のパッケージなどには袋の横に「マチ」が付いていますが、あれも製袋機で付けるのですか?
  • そうです。「マチ」部分に見られるシールを「柱シール」と呼びますが、飾りではありません。柱シールをする事で、中身を入れた時に軟質なフィルム袋のコーナーに柱を付けたような、しっかりした感じになります。
トタニ製袋機の特徴を知る ~制御編~
  • 製袋機は写真で見ると全長の長い機械ですが、こんな長い機械で薄い材料フィルムを高速で送れるのはなぜ?
  • トタニの製袋機は全てサーボモーターによるフィルム送りというしくみで、正確にフィルムを送ることができます。また、フィルムを送る毎に自動的にテンションコントロールも行っています。トタニ独自開発のサーボモーター制御技術とテンションコントロール技術をミックスして、全長の長い機械でも正確にフィルムをコントロールできるのです。
  • ホームページやカタログに「3サーボ」といった記述がありますが、サーボとは何でしょう?
  • サーボは「サーボモーター」の略です。サーボモーターが普通のモーターと違うのは、モー ターの回転速度が単に速いか遅いかというだけでなく、1回転する間に自由に回転速度に変化を付けることも可能だという点にあります。一言でいえば、コンピューターの指示でその通りに回転速度を可変できる頭脳を持ったモーターです。
  • 「3サーボ」とは何と何を制御しているものですか?
  • 例えば三方シールの製袋機では、1台をヒーターの上下運動コントロール用に、2台をフィルムを送るゴムローラーなどを厳密にコントロールすることに使い、精度の高い袋を加工しています。
  • 「3サーボ」と「4サーボ」の違い、メリットはどこにありますか?
  • 例えば三方シール製袋機の場合、標準機では3サーボですが、標準機にオプションでチャック装置などを装備すると機械の全長が長くなります。当然フィルムは伸び縮みしますから、長い距離を何も制御しないまま送っていくと、フィルムの蛇行などの問題を発生させる要因になります。そこでフィルムをグリップして送るゴムローラーを増設して、ゴムローラー間のフィルムのテンション(張り)を自動でコントロールします。そのゴムローラーの駆動にサーボモーターを増設し4サーボにしているのです。
  • 「4サーボ」といったしくみは、他社の機械にはないトタニ独自のしくみでしょうか?
  • 他社の製袋機では殆ど見かけません。4サーボ機があったとしても、特別仕様扱いのメーカーが多いようです。トタニでは標準オプションとして扱っていて、市場で多数の製袋機が稼動しています。トタニには「5サーボ」、「6サーボ」という機械もあります。
  • シールの時間とフィルムを送る速度を別々に調整できる機種はありませんか?
  • 現在生産している製袋機のほとんどが、「シール時間のコントロール」と「フィルム送りコントロール」を個別に調整できます。シール時間のコントロールに、「待ち時間」という概念を持ち込んだのはトタニが初めてです。これはトタニの特許となっています。
  • このサイトを見ると「シール待ち時間」や「シール時間設定機能」「パウダーブレーキ」など独自技術の制御システムがあるようですが…
  • 「トタニのモノづくり」コーナーで詳細な情報をご覧ください。

    「トタニのモノづくり」コーナーを見てみる

  • コントロールパネルではどのような設定や運転中の監視・情報管理ができますか?
  • シール時間設定、フィルム送り加速度、待ち時間、温度設定等が基本項目です。断線警報やサーボモーター異常など、 基本的なトラブル項目は画面上に内容を表示して、警報を発するようになっています。
  • 製袋機独自のいろいろな設定はどの程度自動化されているのでしょうか?
  • 過去に一度使った設定画面は、パソコンに保管しておけば何回でも引き出して使用できます。使用頻度が少なければプリントアウトしておく事も可能です。さらに複数の製袋機を一括管理したい場合は、別に1台のパソコンを用意すれば、オンラインで複数の製袋機の設定が行え、一元管理する事ができるオプションも用意しています。
  • 高速製袋と記述がありますが、トタニの製袋機の袋がつくれる速さを教えてください。
  • 「製品情報」で各機種ごとの製袋速度をご覧いただけます。

    「製品情報」で各機種ごとの製袋速度を見てみる

トタニ製袋機の特徴を知る ~シール技術編~
  • シールに用いるヒーターの温度設定は簡単にできますか?
  • 全てのヒーターの温度はコントロールユニットの画面に一括表示され、ナンバーが表示されます。カーソルを表示されたヒーターの横に移動させて、スイッチを1回押せばヒーターがON、もう1回押せばOFFとなります。ON/OFFの状態は色でも識別できます。
  • シールの時間は簡単に設定できますか?
  • 簡単です。画面に表示された「シール」という表示にカーソルを合せ、+-のスイッチを押すとシール時間の増減が簡単にできます。
  • トタニの製袋機はシール用のヒーターにも独自の工夫があるということが書かれていますが?
  • トタニの製袋機は、シール用のヒーターにヒートパイプを装備しています。シールをする際、フィルムに熱を奪われたシールバーの表面の温度は、他の部分に比べ急激に温度が降下します。この降下を速やかに戻すためには、熱伝導の良い素材と熱伝導を助けるヒートパイプが非常に有効なのです。
  • カタログを見ると、シール用のヒーターの後に「冷却器」があるようですが、どのようなしくみなのでしょうか?
  • 熱伝導のよいアルミ合金でできたた冷却板です。内部に水が通る通路があり、熱溶着した後のシール部の余熱をここで吸収しています。
  • 今までの機械では「チャック」を袋にシールすると周辺のフィルムがシワになり、不良品が増えていた。トタニの製袋機は大丈夫?
  • 確かに袋口にチャックをシールする場合、対策のとられていない機械では、熱でチャック周辺のフィルムがシワになっていました。トタニでは、この問題を解説するために、「強制冷却方式」の「チャックシールプレート」を装備しています。これなら連続してチャックをシールしてもシワになったり、オーバーヒートすることはありません。
トタニ製袋機の特徴を知る ~機械精度・安全管理編~
  • 「ミクロン単位でトムソン刃の高さは調整が可能…」という記載がありますが、こんなこと可能なの?
  • 「Kiss Touch」といい、形抜きのトムソン刃が下の受け台に「キスをするような」タッチで触れる、微妙なカット刃の制御を実現しています。100~200ミクロンというフィルムを確実に切断し、また下の台やトムソンの刃を痛めないためには、刃の高さがミリメートル単位でしか調整できないのではトムソン刃、下台ともすぐに使用不可となってしまうからです。
  • 刃物や高温のヒータが動く機械ですから、安全対策が気になるのですが。
  • 高速で上下する刃物やヒーターは確かに危険です。トタニの製袋機では、仮に間違って指を入れた場合や、硬いものが入った時は、切る力をエアーシリンダーで逃がす構造になっています(標準装備)。また、ヒーターは頻繁なシール用のバー交換の必要があり、安全対策は非常に難しいのですが、ヒーター上下運動時には必要以上の隙間が開かないように設計されていますので、十分に安全を確保できています。
トタニ製袋機の特徴を知る ~ラインアップを見る~
トタニ製袋機の特徴を知る ~新製品への質問~
  • このサイトで「インライントムソン」製袋機のことを知りましたが、これはどんな形の袋でもつくれますか?
  • ほとんどの形状に対応できます。直線、曲線、尖った形状など、様々なインラインカットが安価にできます。ただしトムソンカット部の範囲に限定がありますし、袋の最小最大寸法に制限があります。詳細は下記のメール、FAX、お電話でお気軽にお問い合わせください。
  • 新聞で「生分解性フィルム対応の製袋機」のことを読みました。素材フィルムのメーカーとの共同開発もおこなっているのですか?
  • 新しく生まれたフィルム素材の場合、袋にするための製袋特性などは、実はフィルムメーカー側でも分からない事が多いのです。こういった場合、フィルムメーカーからの依頼で、製袋の方法などを共同で開発する事があります。
  • このサイト内には「次世代の角底袋」という記述がありますが、これはいままでの角底袋とどう違うのですか?
  • ひとことで言えば、従来の角底袋より大きなサイズで、強度が高く、自立性も密閉性も高い角底袋が、低コストで造れるようになったという点です。
    詳細は「トタニからのご提案」をご覧ください。

    トタニが推奨する角底袋(ボックスパウチ)のメリットを見てみる

トタニの製袋機・導入のご相談
  • トタニの製品を見学したいのですが可能でしょうか、またどこへ連絡すればよいでしょうか?
  • 京都本社にて該当機種がある場合などには、見学していただくことが可能です。詳細は下記のメール、FAX、お電話でお気軽にお問い合わせください。
  • 製袋設備の更新を考えています。トタニの製袋機の場合、標準機からある程度の仕様変更も可能なのですか?
  • 可能です。各仕様ごとに対応させていただいております。個別にご相談を受け賜りますので、下記のメール、FAX、お電話でお気軽にお問い合わせください。
  • 新たに出たオプションを、手持ちのトタニの製袋機に付けられるかどうかの技術的な問い合わせ窓口は?
  • 本社の営業部がお話をお伺いいたします。詳細は下記のメール、FAX、お電話でお気軽にお問い合わせください。
  • 新たに製袋機を導入する場合、価格などの問い合わせ窓口は?
  • 本社の営業部がお話をお伺いいたします。詳細は下記のメール、FAX、お電話でお気軽にお問い合わせください。

製袋機のメンテナンスや保証期間、さらに部品供給の問題など<困った>ことまで。

アフターサービス・メンテナンスについて
  • トタニの製袋機には取扱説明書やメンテナンスマニュアルは付属していますか?
  • 付属しています。製袋機の機械編と操作画面の電気編、使用している主な市販品の取扱説明書など、かなりのボリュームのものが付属します。他社にはない充実した内容です。
  • 工場への設置から調整、試運転はお願いできるのですか?
  • 日本国内はもとより、世界中で対応しています。海外では戦争地域、及びそれに準ずる危険地域でない限り対応いたします。
  • 本社や拠点から遠いが、電話やFAXメールなどでのサポート体制は大丈夫?
  • 購入後も万全のサポート体制で、お客様の生産活動に貢献させていただきます。故障で機械が停止してしまう時間を最小減にとどめる対応を心がけています。
  • FAXや電話、メールによるメンテナンスのアドバイスは受けられますか?
  • メンテナンスのアドバイスは、説明に最も適した手段、お客様のご都合の良い方法を考慮して対応させていただきます。
  • トタニの製袋機購入後、顧客側で対応しきれない故障などの場合、出張修理サービスを受けられるのですか?
  • はい。日本国内はもとより、世界中で対応しております。米国、欧州、中国では、弊社の販売・サービス拠点がありますのでご安心下さい。その他の地域は、トタニ社員が直接伺います。
トタニの製袋機・保証について
  • トタニの製袋機の保証期間と保証の範囲を教えてください。
  • 日本国内向けでは、出張サービスは1年間、電気や機械の部品関係は3年間の保証となります。部品では消耗品(パンチ刃や刃物)以外は全て保証の対象となっています。包装機械業界の中でも最長の保証期間だと自負しています。
  • 万一、製品に不具合が発見された場合、どのように通知されますか?
  • ダイレクトメール、電話、FAXなど最も適した手段で通知いたします。
  • トタニの製袋機を転売で購入しました。この場合保証や修理の依頼、消耗部品のオーダーなどはどうなるのでしょうか?
  • 一般的には転売販売側と転売購入側の責任者の方から事前に連絡をいただくことが基本になります。中古機となりますので無償保証はできませんが、メンテナンス等は直接弊社にご依頼いただければ、有償で対応いたします。
トタニの製袋機・部品供給・消耗部品のオーダー
  • シールバーなどの消耗部品のオーダーは、どこへ連絡すればよいのでしょうか?
  • 弊社にご連絡ください。下記電話、メール、FAXのいずれでも対応いたします。

    トタニサイズ(標準)スタンドパックシールバーのご注文はこちらへ

    電話: (075)933-7610
    FAX: (075)933-7602
    E-メール: 2007sales@totani.co.jp
  • 他社の生産中止機種では部品が供給できないケースもあるようだけど?
  • トタニはお客様が製袋機をお使いいただいている限り「法定耐用年数」に関係なく必要部品を在庫し、できる限り供給いたします。
  • 旧型のサーボモーターが故障した場合などでは、部品が無いから修理は無理では?
  • トタニなら30年前の製袋機でも必要な修理用電装品、機械部品を在庫し、生産中止品は必要に応じて大量に在庫し、即納できる体制を整えております。
  • 製袋機本体は問題ないが、モニター等が故障した場合も対応可能ですか?
  • 液晶モニター等のOEM品や電気部品なども、製造中止部品の場合は互換性のある部品を選定し、責任をもって修理・対応しております。
  • 製袋機本体購入後は消耗品などの部品代が高くつくのでは…
  • トタニではお客様の生産コストの節減を考え、誠実な価格で消耗部品を提供させていただいております。

トタニ製袋機についてのお問い合わせ・ご相談

貴社の製袋用途に対応した機種、対応寸法、個別仕様変更のご相談などはこちらから

このページのトップへ